明日GSニュース 3.7をリリースする。今日はその準備に追われた。
この3.7を足掛かりにして、2月15日頃に4.0をリリースする予定。
GS録音機 3.0の方も、バレンタインまでには公開しなくては。
全力で取り組みます。
本日GSスリープタイマーをVer1.03にアップデートした。
このバージョンでは、@ヘルプメニューに最新版の有無を確認する項目を追加、AサイトのURL変更に対応、BWindows Vistaのサポート終了を行った。
ご利用いただいている方は、最新版へのアップデートをお願いします。
最近貯まる一方だった雑件を朝から集中して処理する。今日1日でかなり片づいた。
GSポインターはたくさんの方にお試しいただけている。興味をもっていただけてありがたい。
ライセンスも少しずつ売れ始めた。
サイトのURLを変更したので、2月末までに全ての既存ソフトをアップデートする必要がある。
2月は更に忙しくなりそうだ。
サピエでDLした「これが経営者の根性の出し方です」という点字図書に大いに刺激を受けた。
元気とやる気が湧いてくる書籍である。
座右の書の1つとして、今後繰り返し読んでいこうと思う。良い本に出合えて嬉しい。
サイトのURL変更の余波で今日も微調整に追われた。
そうそう、アドセンスに新URLを登録しなくては。
サイトのURLをhttps://gawachansoft.com/に変更した。
このURLにすることで、さくらインターネットが提供する共有SSLが新規の自己負担無しで利用できる
独自ドメインでSSL証明書を利用するとなると、手間と金銭的負担が大きい。
そこでさくらインターネットがレンタルサーバーのスタンダードプラン以上で提供する共有SSLサービスを使うことにした。
URLが変わってもサイトの構成と提供するソフトに変更はありませんので、今後ともGawachanSoftをよろしくお願い申し上げます。
何だかんだと調べものをしているうちに日が暮れてしまった。
今月はサイトへのアクセスが多い。
とても嬉しいのだけれど、GSニュースとGS録音機のアップデートが遅れていて申し訳ない限り。
もう少し時間をください。
利用している@nifty WiMAX2+の契約が3月で切れる。
ネット接続環境の変更を視野に他社サービスについて情報収集をした。
どこにしようかな?
Waveの再生ボリュームや左右のチャンネルのオン・オフには、waveOutSetVolume()関数を使うという記述をネットで見つけた。
早速簡単なテストプログラムを作って試す。
できることはできたが、ソフト全体のwave再生を変更することになってしまう。
例えば1つのソフト内で同時に2つ以上のwaveを再生する場合には使えない。
うーん。もう少し考えよう。
今日も寒いが開発に勤しむ。
必要があって、MCIのコマンドについて勉強しなおしている
いろいろといじっているのだが、WaveAudioに対してMCI文字列でのボリューム変更ができない問題に悩まされた。
結局WaveAudioとMIDIには、ボリューム変更が効かないらしい。
サウンドミキサーを直接操作しろとでも?
昨晩GSニュースの3.56をリリースした。
これは、生活情報ジャンルのナタリーと学習ジャンルの世界史講義録を正しく読める様に修正したバージョン。
今日からはGS録音機の開発に集中して取り組む。
以前から手を付けていたアップデートを仕上げるつもり。
ざっと1週刊でリリースまで行きたいな。どうかな?
午前は眼科に定期通院。変化がなくてなにより。
帰宅後昼食と休憩をはさんでこの文章を書いている。
昨日の分と合わせて書いてしまう。昨晩は睡魔に負けて書けませなんだ。
この原稿をアップしたら、漸く今日の分の開発に取り掛かれる。
GSニュースとGS録音機のアップデートが控えているので、集中していかないと。。
今年に入って初めて休む。
寒いので、1日中こたつで過ごしてしまった。
休養はできたけど、ちょっともったいなかったかな?
スポンサーリンク
朝起きたら若干ながら積雪。どおりで寒いはずだ。
午前は貯まっている雑件の処理に励む
午後は今後の開発計画を立ててから、書き物に取り組む予定。
寒さに堪えながらGawachanSoftの微調整を行う。
リンクの貼り方がおかしい部分などがあるので、点検と修正をしているしだい。
分かりやすくて使いやすいサイトを目指して努力あるのみ。
昨晩GSスリープタイマーのVer1.02をリリースしました。
このバージョンでは、新たに「設定記憶」というチェックボックスをメインダイアログに付けました。
チェックすると、次回は前回の利用状況を再現して起動する様になります。
前回30分後に休止状態になる設定を利用したのであれば、次回起動時にその設定が反映されて起動するということです。
大きな機能追加ではありませんが、あると便利に感じるユーザーはきっといるはず。そう思って付けてみました。
昨晩GSポインターのVer1.01をリリースしました。
このアップデートでは、既に存在している座標ファイルを意図せず上書きしてしまう可能性があった問題に対処した他、ソフトの終了時に確認メッセージを出す様にしました。
意図せぬ上書き保存を避ける部分では、GSポインターの内部にファイルの存在確認をする関数を作っておいたのが、昨晩のアップデートで生きました。
指定したファイル名で読み込み用のファイルハンドルが作れるかを確かめるだけの数行の関数なのですが、意外と役に立ってくれています。
昨日はコーディングを休んで作文に明け暮れてしまったので、今日は再開する。
次のリリースに向けて頑張らなくては。
GSポインターを使ってマルチメディアエンコードソフトであるXMedia Recodeの座標ファイルを作る。
このXMedia Recodeは対応するメディア形式が多くて良いのだけれど、エンコードボタンが通常のキーボード操作では押せないのが難点だった。
いや、PC-TalkerやNVDAを駆使すれば操作はできるのだけれど、「せっかくGSポインターを作ったのだから活用しなくちゃね。
」ということで午前の空き時間に作業完了。手前みそながら、XMedia Recodeが使いやすくなった。
ワンタッチでマウスポインターを動かして、クリック→エンコード開始。便利ですよ。
GSポインターの発売を機にライセンスご注文フォームとお問い合わせフォームを手直ししました。
フォームの各入力項目の前に説明を付けたことで、全体的にだいぶ分かりやすくなったと思います。
特にPC-Talker使用時の分かりやすさ向上が顕著。
GSポインターを漸くリリースしました(嬉し涙)。
ちょっと分かりにくいソフトなので、受け入れてもらえるかが心配。
今後も改良に努めて、しっかり売っていかなくては。
ついに今日もGSポインターのリリースができなかった(涙)。明日は必ずリリース。
開発も微調整も、どこかで区切りをつけなくてはいけない。
GSポインターは明日の夜にリリースします。
遅れてすみません。
22時30分頃PCの前で寝落ちしました。疲れてたのね。
今日は、朝食にホットケーキ・昼食に南瓜のグラタン・夕食がオムライスで、おやつにサブレを食べました。何だか洋食な1日だったなー。
GSポインターは最終的な微調整の段階。もう少しです。
午前 : GSニュース 3.55のリリースを準備して、昼過ぎに公開。
ニュース受信用ファイルの更新が主だったので、短時間で作業完了。
午後 : 昼食を食べてからGSポインターの操作マニュアルを書き進める。集中できたので、数時間でかなり捗り、嬉しい。
夜 : 夕食・入浴と済ませてからGSポインターの仕上げに取り掛かる。
開発の初期に暫定的に変数に代入していた値が未だに残っていて、しかもそれを忘れていて、ひとしきり悩まされる。
何とか気づいて修正したが、危うく久しぶりの夜更かしになるところ。
近頃は睡眠不足が辛いお年頃なので、助かった。
GSポインターの開発はいよいよ大詰め。
不具合箇所を探し出しては、バシバシ潰しています。
コチラにも簡単な紹介記事を書きました。
ここ数日が正念場です。
5日に発売するGSポインターは、対応OSからWindows Vistaが外れます。
マイクロソフト社によるWindows Vistaのサポートが4月11日に終了してしまうので、やむを得ない措置です。
既存のそふと達も3月末までに順次対応OSからWindows Vistaを外していくことになります。
よろしくご理解下さい。
私もVista搭載PCを1台所持しているのですが、あと3か月ほどで使用できなくなります。
まあ、ネットに接続せずにデータの保管用途で使用するという手もありますが…。
PC事態も古いので、無理かな?
いずれにしても、間もなくこの古いOSは役割を終えることになります。
長い付き合いだったので、ちょっと寂しいですね。
Vistaをご利用の方は、Windows 10などへの移行の検討をおすすめします。
ちなみに、Windows 7のサポート終了は、2020年です。
こちらはまだ少し使えますね。
新年あけましておめでとうございます。
本年も本サイトと拙作プログラムをよろしくお願いいたします。
今年はこれまでの反省を踏まえ、これまで以上に皆様のお役に立つソフトの提供に努めてまいります。
2017年のGawachanSoftにご期待下さい。
早速、元日を仕事始めとして、朝から新ソフトの開発&マニュアル書きをしています。
この新ソフトはGSポインターという名前で、1月5日に発売する予定です。
GSポインターの詳細につきましては、明後日にITコラムで紹介する予定です。
どうぞお楽しみに。
本日よりこの「開発茶話」の連載を開始しました。
毎日更新しますので、ぜひご覧下さい。
明日の更新は夜になります。
スポンサーリンク